VGN-TZ で OS X が動くという妄想のページのようです。

2007年11月10日土曜日

Install & Dual Boot

1. ToH RC2 でインストール
2. インストールが終わったら、すかさずコンソールを起動。間に合わなかったらまたCDで起動しなおしだぞ。気力が勝負。

3. /usr/misc/shell.sh VOLNAME
4. chroot /Volumes/VOLNAME
# fdisk -e /dev/rdiskn
y m
として、Vista のパーティション(m)をアクティブにしておく。nmは適当に読み替えるように。
5. vi /Library/Preferences/SystemConfiguration/com.apple.Boot.plist
Kernel Flags に -legacy を足す。Timeout もつけておく。
Goes like this:

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<!DOCTYPE plist PUBLIC "-//Apple//DTD PLIST 1.0//EN" "http://www.apple.com/DTDs/PropertyList-1.0.dtd">
<plist version="1.0">
<dict>
<key>Boot Device</key>
<string>/PCI0@0/PATA@1F,1/PRID@0/@0:2</string>
<key>Kernel</key>
<string>mach_kernel</string>
<key>Kernel Flags</key>
<string>platform=X86PC -legacy</string>
<key>Timeout</key>
<string>10</string>
</dict>
</plist>

6. リブート
7. Vista の CD で復帰の設定
一応、Windows もないとそれなりに困るので、直しておく。
8. ブートの設定
diskpart などで、Leopard のはいったパーティションだけを Active にしておく。
9. 再起動
たぶんこれで、Darwinのブートローダが起動されて、Vista と Leopard が選べるようになるはず。
だめだったら以下を参照してみるとよいかもしれない。
http://www.tech-recipes.com/rx/2461/os_x_triple_booting_xp_vista_osx86_vista_bootloader_chain0_method

0 件のコメント: