バッテリいたわり充電モードは起動時に TCP 199.7.48.72:80 にアクセスしようとしている。
ふつうのブラウザでアクセスしたら、0x30 0x03 0x0A 0x01 0x01 とかいうデータがとれた。
ふーむと考えること三秒。どうやら最初はアスキーコード。0 なあたりデータのバージョン?続く0x03は後続のデータサイズ。意味不明だけど...あんまし気分がいいもんじゃないね。
VGN-TZ で OS X が動くという妄想のページのようです。
2007年12月2日日曜日
2007年11月11日日曜日
2007年11月10日土曜日
Video
VESAではとりあえず出ている。945GM としても認識はされているようだ。しかし完璧とはいいがたい。ときどきカーソルの残像が残ったりする。
何より、ディスプレイサイズが適切に設定されないのが問題だ。DisplayConfigXというので設定するとよいとあったが、あまりちゃんと動いてくれない。そこで SwitchResX をインストール。こんなのでもシェアウェアってのがいかにも Mac。OS のコアが FreeBSD になっても Mac。そりゃそうだ。コアユーザが変化してないのだから、文化もそう簡単には変わらない。
とにかく、出た出た。1366x768。あまり信号マージンとか気にしないで適当に入れるだけでちゃんと出た。
何より、ディスプレイサイズが適切に設定されないのが問題だ。DisplayConfigXというので設定するとよいとあったが、あまりちゃんと動いてくれない。そこで SwitchResX をインストール。こんなのでもシェアウェアってのがいかにも Mac。OS のコアが FreeBSD になっても Mac。そりゃそうだ。コアユーザが変化してないのだから、文化もそう簡単には変わらない。
とにかく、出た出た。1366x768。あまり信号マージンとか気にしないで適当に入れるだけでちゃんと出た。
Powr & Battery
インストール直後ではバッテリが認識されない。それではモバイルとしてはやっていけないわけで、直してみる。
http://forum.osx86scene.com/viewtopic.php?f=3&t=2322&p=18193
おお。出た出た。AC を抜いてもちゃんと、変化する。
おやおや、どうやら一度深めに寝ると死んでしまうみたい。雪中行軍みたい。ということで、System Preferences->Energe Saver で Never にするととりあえずは眠らずにすむんだけど。でもモバイルとしてはやっていけないなぁ。
http://forum.osx86scene.com/viewtopic.php?f=3&t=2322&p=18193
おお。出た出た。AC を抜いてもちゃんと、変化する。
おやおや、どうやら一度深めに寝ると死んでしまうみたい。雪中行軍みたい。ということで、System Preferences->Energe Saver で Never にするととりあえずは眠らずにすむんだけど。でもモバイルとしてはやっていけないなぁ。
なぜか type T に OS X をいれてみようかと思い立った
春先に type T から type T に買い替えて以来、Vista のあまりのへたれ具合に辟易し、かといって Linux にもあまり興味もなくなってた2007年秋、Leopard が発売されたとのことで、これは好機と思いインストールしてみることにした。
かつては僕も Mac ユーザであったのだけど、Corpland とかの迷走を始めたあたりから急速に興味を無くした。(でもうちには今でも Quadra 700 とか SE/30 が死蔵してたりする。これだけみると筋金入りのマッカーに見えるかもしれないけど、全然そんなことはない。)
つまり、約10年ぶりの Mac なわけで、ちょっとどきどき、ちょっと不安に思いながらインストールを始めることにした。
かつては僕も Mac ユーザであったのだけど、Corpland とかの迷走を始めたあたりから急速に興味を無くした。(でもうちには今でも Quadra 700 とか SE/30 が死蔵してたりする。これだけみると筋金入りのマッカーに見えるかもしれないけど、全然そんなことはない。)
つまり、約10年ぶりの Mac なわけで、ちょっとどきどき、ちょっと不安に思いながらインストールを始めることにした。
Install & Dual Boot
1. ToH RC2 でインストール
2. インストールが終わったら、すかさずコンソールを起動。間に合わなかったらまたCDで起動しなおしだぞ。気力が勝負。
3. /usr/misc/shell.sh VOLNAME
4. chroot /Volumes/VOLNAME
# fdisk -e /dev/rdiskn
y m
として、Vista のパーティション(m)をアクティブにしておく。nとmは適当に読み替えるように。
5. vi /Library/Preferences/SystemConfiguration/com.apple.Boot.plist
Kernel Flags に -legacy を足す。Timeout もつけておく。
Goes like this:
6. リブート
7. Vista の CD で復帰の設定
一応、Windows もないとそれなりに困るので、直しておく。
8. ブートの設定
diskpart などで、Leopard のはいったパーティションだけを Active にしておく。
9. 再起動
たぶんこれで、Darwinのブートローダが起動されて、Vista と Leopard が選べるようになるはず。
だめだったら以下を参照してみるとよいかもしれない。
2. インストールが終わったら、すかさずコンソールを起動。間に合わなかったらまたCDで起動しなおしだぞ。気力が勝負。
3. /usr/misc/shell.sh VOLNAME
4. chroot /Volumes/VOLNAME
# fdisk -e /dev/rdiskn
y m
として、Vista のパーティション(m)をアクティブにしておく。nとmは適当に読み替えるように。
5. vi /Library/Preferences/SystemConfiguration/com.apple.Boot.plist
Kernel Flags に -legacy を足す。Timeout もつけておく。
Goes like this:
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<!DOCTYPE plist PUBLIC "-//Apple//DTD PLIST 1.0//EN" "http://www.apple.com/DTDs/PropertyList-1.0.dtd">
<plist version="1.0">
<dict>
<key>Boot Device</key>
<string>/PCI0@0/PATA@1F,1/PRID@0/@0:2</string>
<key>Kernel</key>
<string>mach_kernel</string>
<key>Kernel Flags</key>
<string>platform=X86PC -legacy</string>
<key>Timeout</key>
<string>10</string>
</dict>
</plist>
6. リブート
7. Vista の CD で復帰の設定
一応、Windows もないとそれなりに困るので、直しておく。
8. ブートの設定
diskpart などで、Leopard のはいったパーティションだけを Active にしておく。
9. 再起動
たぶんこれで、Darwinのブートローダが起動されて、Vista と Leopard が選べるようになるはず。
だめだったら以下を参照してみるとよいかもしれない。
http://www.tech-recipes.com/rx/2461/os_x_triple_booting_xp_vista_osx86_vista_bootloader_chain0_method
登録:
投稿 (Atom)